【第15回授業 : 『接続詞-④』】
Hello. みなさん、前回までの内容は覚えていますでしょうか?
 前回は『名詞節を作る接続詞』を途中まで学習しました。今回はその続きから学習します。
【この回での理解目標】
名詞節を作る接続詞にはどんなものがあるか、そして使い方をマスターしましょう。
【説明】
前回も書きましたが、名詞節を作る接続詞は2つです。「 that , whether 」です。
 これらの接続詞を文につけることで「文(S + V ~)を名詞のかたまりにする」ことができます。そうすることでその部分は名詞として扱われ、例えば「S+V+C」の文型の「C」(補語)の部分に持ってこれたり、「S+V+O」の文型の「O」(目的語)の部分に持ってこれたり、または前置詞の目的語として持ってこれたりできます。
 なかなか説明しづらいですので、実際に例文を見ながら感覚をつかんでいきましょう!
今回はこれらの接続詞を使って文(S + V ~)を目的語(O)に持ってくるパターン
 that S V ~ 「 SがVするということ 」
 (例)
 私はその歌手が6月10日に新しいアルバムを出すということを知っている。
 I know that the singer will release a new album on June 10th.
 <S V O>の文型ですね!
彼女はそのドレスがとても素敵だと言った。
 She said that the dress was so nice.
 <S V O>の文型ですね!
私はあなたはあのジャケットを買うべきだと思う。
 I think that you should buy that jacket.
 <S V O>の文型ですね!
whether S V ~ 「 SがVするかどうか 」
 (例)
 私は彼女が一人でここに来れるかどうかわからない。
 I don’t know whether she can come here alone.
 <S V O>の文型ですね!
あなたは彼がネコ好きかどうか知っていますか?
 Do you know whether he likes cats?
 <S V O>の文型ですね!
私は彼がその試験に合格できるかどうか不思議に思う。
 (彼がその試験に合格できるのかしら。)
 I wonder whether he can pass the exam.
 <S V O>の文型ですね!
 ※”wonder whether S V ~”で「~かしら」と訳せばOK!
★★★上記のように”whether S V ~”を目的語(O)として置く場合にのみ、”whether”を”if”に変えてもOK!★★★
  
  
 あなたは行くべきかどうかについて考えなければいけない。
 You have to think about whether you should go.
 <S V + 前置詞 ~>の文型ですね!
  
  
  
  
 ―――― 注意!! ――――
 “that”と”whether [if]”で作られる名詞節内では、未来のことであれば通常通り未来形で表します。第14回授業で習った「副詞節を作る接続詞」のページに書かせてもらいましたが、接続詞で作られた副詞節内では、未来のことであれば現在形で表します。
  
  
  
  
次回(8月4日)は、第16回授業: 『現在進行形』です。